まつがえに みどりをそえて ちよやちよ
かわらぬのりの ためしなりけり


 油山観音として親しまれているこの寺は、敏達天皇の代(572)に天竺から渡来した清賀上人が、白椿の大樹に千手観音を刻み安置したのにはじまると伝える。清賀上人は山に群生していた椿の実を搾って灯火に用いることを人々に教えたといわれ、これが油山の地名の由来となっている。
 その後、天皇の勅願により七堂伽藍が整えられ、720の僧坊を擁し、一大霊場に発展した。
 建久2年(1191)浄土宗第二祖鎮西上人が就くとともに繁栄を極め、九州仏教文化の中心となった。また、延元2年(1337)、京都南禅寺、東福寺などを歴住された平田慈均が座主職に就き、禅宗に改めたとされる。
 天正年間(1573〜91)、兵火により全山焼失したが、第二代福岡藩主黒田忠之公や第四代藩主綱政公の外護によって諸堂が再建され、復興された。
 なお、寺宝に聖観音坐像(国重文)などがある。また、この寺では毎年二月一日に、カビの形で実りや風水害を占う「油山粥開き」が行われるが、これは江戸時代より続くものだという。

千手面観世音菩薩 清賀上人
臨済宗東福寺派
〒814-0155 福岡県福岡市城南区東油山508番地
092-861-4006 092-863-1976


より大きな地図で 九州西国霊場 を表示
まえの札所 つぎの札所
国重文の聖観音安置の本堂

美空ひばりゆかり
の観音堂

参道に建つ山門

石造りの独特な山門 境内の十六羅漢像


持ち物
基本作法
物販のご案内
札所一覧
お問い合わせ
サイトマップ
TOPへ