|
もろびとの こころのやみも はれぬべし
ひかりかずそう のりのともしび
|
|
通称「高城観音」あるいは「子安観音」とも称ばれるこの寺は、神亀4年(727)、諸国巡錫中の行基菩薩が、衆生教化のため自ら一刀三礼して如意輪観音を敬刻、安置したことにはじまるとされる。当初は生まれてくるのを慶ぶとの意味で「生慶寺」と呼ばれていた。
また、伝えるところでは、和銅年間(708〜15)、高城の城主だった阿曽の小連の妻が出産のおり大変な難産となり、その苦しみを見かねて、日頃信心していた如意輪観音に安産を祈願。すると、無事男児を出産したといい、阿曽氏はそのお礼として、すべての女人の安産のために堂宇を建立、霊験あらたかなこの「子安観音」を奉安したと伝える。
旧暦1月17・18日が初観音大祭で、吉祥院と観音院が交互に本尊を守り、安産や各種祈願を受け付けている。
|
|
|
如意輪観世音菩薩 |
|
行基菩薩 |
|
天台宗 |
|
〒874-0815 大分県大分市大字千歳高城山 |
|
097-558-1299(吉祥), 558-1350(観音) |
|
097-553-4708(吉祥), 558-1940(観音) |
|
|
より大きな地図で 九州西国霊場 を表示 |
|
|
|
重厚な銅板ぶきの屋根の本堂
|
|
|
祈祷の後には
願かけ布を参道の
石仏にかける
|
参道の入り口には
阿吽の仁王像が
立つ
|
|
|
四季折々の花が
描かれている
147枚の天井絵 |
高城山の開基伝説
に登場する
阿曽小連の像 |
|